29Apr

過日、全国に緊急事態宣言が出されました。
私たちは不要不急の外出は避けるように求められています。
私の場合は、職場と食料を買うためのスーパー以外には出かけていません。
食品や日用日、薬品などの生活必需品の買い物には行かなくてはいけませんが、感染のリスクを下げるためには、買い物にもあまり行かないのがベターです。
それで、ネットスーパーを利用しようと思ったのですが…。
ときどき利用していた、イオン、イトーヨーカドー、楽天西友のネットショップすべてで、配達が埋まっており利用できません。
皆さん考えることは同じなのですよね。
いたし方なく、スーパーに買い物に行っています。
目次
買い物で気をつけていることは
このような状況になる前は、スーパーに行ったら運動のため、店内をまんべんなく歩く、いろいろな商品をよく見て歩く、価格などを比較してみる、ということをよくしていました。
ですので、以前はスーパーにいる時間は結構長かったかと思います。
しかし今は、とにかく敏速に買い物をして、そそくさと退場しなくてはいけません。
というわけで、非常事態の今は以下の点に気をつけております。
- 土日の午前中(特に開店してすぐの時間)は込み合うので行かない
- 平日の午後14~16時くらいが空いている様子なので、その時間に行く
- セルフレジがある店舗に行く(レジの人と対面しないため)
- カード払いにする(極力現金に触らないため)
- 買うものをメモして行き、目的のものを買ったら即座に帰ってくる
今日も買い物に行ってきたのですが、事前調査(体験から)で空いていると思われる時間帯に行ったため、スムーズに買い物をしてくることができました。
人との距離は2メートル、接触時間は15分以内といわれていることから、買い物時間も10~15分以内に収めたいと考えています。
今日は、入店時にスマホのタイマーをかけて測定してみました。
入店から出店までの時間は、16分でした。
我ながら、まぁまぁ上出来だったと思います。
備蓄の必要性について
東日本大震災ではまさに棚から商品が消えた状態でしたが、今回は災害のタイプが違います。
流通は行われているので買いだめ、買占めはしないでください、という行政からの通達もあるので大量に買い物をする必要もないとは思います。
ただ、スーパーに行く頻度を下げると必然的に家にある食品が減ります。
買い物は3日に1回にしてください(頻度を下げてください)、でも買いだめ買占めはしないでください、とは少々矛盾があるかと…。
というわけで、ネットスーパー以外でネットで買える保存のきくものは楽天で買うことにしました。
ネットショップの配達について
今、ヤマトさんや佐川さんなど配送業者の人たちは、全員マスク着用で届けてくださっています。
先日、楽天で注文した商品が届いた際に、配送員のかたはマスク着用だったのですが私はマスクをせずに玄関に出てしまいました。
そのとき、心なしか配送員の人が後ずさったというか、1メートルくらい距離をおいていらしたため、「あ、受け取るほうもマスクをしたほうがよい」と思いました。
配送によっては、玄関先に置いたままにしてくれ受領印もいらないという設定にしているところもあります。
それは注文の際に希望を書くようになっているケースがほとんどです。
宅配サービスが急激に増えている今、届けてくださった人に不安を与えないためにも、受け取る側もマスクを着用するのがベストです。
次回からはマスクをつけて受け取るようにしています。