13Jul
無事にペースメーカーの植え込み術が終わり、あとは傷の回復を待つことになります。前の記事で書いたとおり、術後スケジュールの一覧表を渡されました。
植え込み術当日、術後1日目、2日目、3日目・・・と安静度や処置、検査の予定が一目でわかるもので、今回の入院で「あってよかった、助かった」と思ったもののひとつです。
植え込み術後1日目
手術の翌日になります。術後はHCUに一晩入り、翌日の10:00に病室に戻りました。手術の翌日ですので、傷の痛みはかなりあります。
そして、左腕が固定バンドで胴体に括り付けられているので、使えるのは右手だけです。術前から投与されていた抗生物質の点滴はこの日からさらに5日間続きました。
左手は不自由ですが、歩行は自由ですのでトイレは自分で行きます。病室に戻ってから改めて歩いてみたところ、スタスタ前のように歩けるのです!
手術の前に、主治医の先生に「ペースメーカーを入れたとたんに徐脈は治るのでしょうか?」と聞いたところ「はい、治ります!(キッパリ)」とのことでした。
本当に、息切れもしませんし、足の痛みもありません。
スタスタ歩ける!もとに戻った!と感激しました。
もちろん傷の痛みや、左腕を固定されていることの不自由さはありますが、あの苦しい息切れと謎の足の痛みが消えたのはうれしかったです。
植え込み術後2日目
手術日から3日目に、左腕を固定していたバンドが外されました。今まで何不自由なく使っていた左手が、約48時間使えなかったわけです。
一番困ったのが、トイレでトイレットペーパーを切るときでした。構造上、ペーパーの上のホルダーみたいなところを片手で押さえ、もう片方の手でペーパーをちぎるようになっていますね。
普段無意識にしている動作ですが、今回左手が満足に使えないため、ペーパーをもぎ取るのに苦労しました。
「ぬぉぉー!」と気合を入れ、まず右手でペーパーを30cmくらい引っ張っておいて、かろうじて動く左手の手首から下(手の指は自由)でペーパーのはしをもち、右手でホルダーを押さえて左手でなんとか切る、ということを3日ほどやりました。
幸い私は右利きだったため、ほとんどの動作を右手だけでこなしましたが、左利きの人はかなり厳しいかもしれません。
それで、「左利きの方も(ペースメーカー植え込みは)左側を切るんですか?」と看護師さんに聞いたところ「たいていそうです」とのことでした。
さて、固定バンドが外れてせいせいした~と喜んでいたところ、わきの下に違和感を覚え始めました。「か、かゆい!なにこれ?」と傷口が痛むのですが左手を少し上げてみたところ、発疹がでています。
左手を胴体にぴったり固定していたため、どうやら「あせも」ができた模様。
かゆみというものも、なかなか苦痛です。
傷の痛み+かゆみでたまらなくなり、看護師さんに訴えて軟膏を出してもらいました。
ちなみに、傷の具合は「非常にきれいです」とのこと。傷の回復には個人差があり、傷が化膿しやすい体質の人や、痛みがなかなか引かない人もいるとお聞きしました。
傷の痛みに対しては、お願いすれば鎮痛剤を出してもらうことができます。私は痛みがひどいときに、1回だけ鎮痛剤をもらいました。数日間にわたり、1日3回鎮痛剤を飲む人もいるそうです。
痛みの感覚は個人差が大きいため、痛いときには我慢せずにナースさんに伝えることが大切です。
植え込み術後3日目
前日に左腕の固定が外れたので、かなり自由に動けるようになりました。
給湯器がある面談室まで歩いてゆき、コーヒーを淹れて椅子に座って読書したりネットを見たり、職場の人や友人たち、妹に電話したりしました。
病室から面談室まで歩くといっても数メートルですが、日に何度か往復して運動量を増やすようにしました。まだ入浴は許可されていないので、髪の毛がなんだかべたッとして気持ちが悪いです。
傷の痛みは「一日一日軽くなる」ことを実感しました。
「今は痛いけど、明日は今日よりよくなっている」と念じて寝るようにしました。
ペースメーカーの説明|日常生活について
術後に毎日、看護師さんから資料をもとに今後の生活についての説明がありました。ペースメーカーの植え込みを行っても、ほとんど普段と同じ生活ができますが、一部制限があります。
家庭のなかにあるもので、術後使えなくなるものはそれほど多くはありません。
私の場合、植え込み後に使えなくなったもののなかで、使用頻度が高かったものは体脂肪も計れる体組織計です。今どきの体重計は、体重のほかに体脂肪やBMIや基礎代謝など、いろいろなデータを得ることができます。
私が普段使っていたものは、↓こんな感じのものです。
これはもう確実に使えなくなったため、息子にあげました。
車の運転は通常通り可能です。
ただし「スマートキーシステム」搭載の車の場合、ペースメーカー植え込み部位を車載アンテナから22㎝以上離してください、とあります。
我が家の車もスマートキーシステムですが、車をよく見るとアンテナに22㎝以上近づくことはまずない、と思いました。
続きはこちら