1Nov

2020年9月、心サルコイドーシス治療のためにステロイド剤であるプレドニンの服用を開始。
何日かして「えっ?前髪が薄くなっている!?」と感じました。
これは入院中に気づきました。
プレドニンの副作用のなかに「脱毛」があります。
私はもともと「薄毛」には悩まされていて、いろいろな「ごまかしグッズ」を購入してきました。
たとえば、次のようなものです。
治療のためとはいえ髪の毛が薄くなるのは抵抗があり、ヘアケアグッズを4点購入。
それぞれの使用感を書いてゆくことにします。
●シャンプー・・・haruシャンプー
●ドライヤー・・・パナソニックヘアドライヤーナノケア
●ヘアブラシ・・・haruエイジングスカルプケアブラシ
●ヘナ・・・ナイアードヘナ
haruシャンプー
こちらは以前にも使用したことがあるよいお品なのですが、お値段が高いので1本使用後は継続しませんでした。
今回はすごい勢いで髪の毛が抜けているため、高い安いを言っている場合ではありません。
楽天ランキングでも1位になっている、天然由来のノンシリコンシャンプーharuを購入しました。
とても気持ちがよいシャンプーで、リンスやコンディショナーは不要。
泡立ちがきめ細やかで、強い香りがしないのも好みです。
シャンプー時に泡立ててよく頭皮をマッサージし、その泡をしばらく頭にのせたままパックしておくと、さらに髪も頭皮もしっとりします。
特徴をまとめると以下のようになります。
■ リンス・コンディショナー不要・・・忙しい人の時短になる
■ 頭皮を良好に保つ・・・かゆみなどの予防効果
■ ハリ、コシ、ボリュームを保つ・・・髪がふんわりする
■ 紫外線から守る・・・ダメージによるパサつきから守る
■ 強い香りがしない・・・微香性
3本セットで購入するとかなりお買い得になります。
使用感がとてもよいので、毎日のシャンプーには欠かせません。
今は療養中の身。
心身にストレスがかかることは極力避け、使い心地のよいものを選んでゆきたいと考えていましたので、購入して正解でした。
購入はAmazon、楽天、公式サイトから可能です。
※ 後日、haruシャンプーを4カ月使用したレビューを書きました。
ドライヤー
ドライヤーも頭皮にやさしいものがあるに違いないと検索を続け、発売されたばかりのこの商品を見つけました。
従来のドライヤーよりもコンパクトで軽量、手にも負担がかかりません。
風量はじゅうぶんで、あっという間に髪がかわきますが、音はマイルドでうるさくありません。
すっかりお気に入りになりました。
カラーはホワイトとペールピンクの2色展開で、ピンクもかわいくて迷いましたが私はホワイトを購入しました。
ヘアブラシ
haruの公式サイトで見つけたこのヘアブラシを購入してみました。
ものすごく気持ちがいいヘアブラシです。
頭皮にやさしいソフトな作りで、強い刺激はありません。
ブラッシングするととてもリラックスします。
ヘナ
この病気になる前から私は白髪染めにヘナを使っています。
ヘナはインドが原産国の植物100%の商品で、化学染料、着色料、保存料は使用されていません。
刺激も少なく、思った以上によく染まります。
もともと、10年ほど前まで私はヘナで毛染めをしていたのですが、そこにあの東日本大震災が発生。
ヘナは塗布後に最低でも40分間の放置時間が必要で、洗い流すのにも大量のお湯が必要です。
余震が頻発する中で、ヘナ染めは止めてしまいました。
震災から来年で10年、今年に入ってからまたヘナでの毛染めを始めています。
私はナイアードヘナ+木欄を使っています。
1回の使用料は50gで、きちんと計量して染めるようにします。
必要なものは下記のとおりです。
■ ヘナ
■ 45℃くらいのお湯
■ ボール、スプーンなど混ぜるもの
■ 手袋
■ ラップ
■ タオル
■ 保湿性のあるキャップ
私は100均で買った、調理用のはけをヘナを塗布するブラシとして使っています。
ヘナの塗布には、手で直接塗る方法とブラシを使う方法があります。
私はブラシのほうが塗りやすいため、100均の調理用はけを使うようになりました。
その他に、髪を取り分けるのに100均でクシも買いました。
ヘナを溶く容器は、家にあった使わなくなった調理用ボールです。
「ヘナは使い方が難しい」という声をよく聞きますが、慣れれば難易度は高くありません。
YouTubeにはヘナのペースト作りから塗布のしかた、仕上げまで丁寧な動画が公開されています。
参考にするのもよいですね。
使い方の詳細をご覧になりたいかたは以下をご参照ください。
まとめ
2020年9月15日からプレドニン30㎎の服用を開始し、数々の副作用に見舞われています。
しかし、現状では私の「心サルコイドーシス」の治療に効果が認められているのはステロイドの大量服用しかありません。
副作用には体の内部で起きていて採血などでしかわからないものと、外見に現れるもので見た目を大きく左右するものとがあります。
どちらの副作用も避けることができません。
今回は女性の見た目に大いに影響を与える「脱毛」について、私が始めた対策をご紹介しました。
商品を選ぶに当たり、以下の点を考慮しています。
- 低刺激であること
- 使用感が好みでリラックスできること
- 毎日のケアが苦にならないこと
今は自宅療養中でステロイドの大量服薬でとても感染しやすい状態で、あまり外にも出られません。
通常のコロナ対策より、さらに神経質に感染症対策を行っています。
自宅にいる時間が長いため、じっくり自分の体に手をかけ、この副作用を乗り切ってゆきたいところです。
楽天ROOMに購入品のレビューを書いています。