趣味の英語や編み物の話題を中心に日々のできごとを綴っています

menu

ヨウコのゆるふわライフ

ステロイドの副作用で感染しやすくなる?|気をつけていること

ステロイドで感染症にかかりやすくなる

現在服用中のステロイド剤である「プレドニン」にはたくさんの副作用があります。

そのひとつに「感染症にかかりやすい」が…。

服用開始後1~2か月頃から発生する副作用で「易感染性」といい、細菌やウイルスに感染しやすい状態になるとのこと。

今はコロナ対策で健康な人でもじゅうぶんな注意が必要なときですが、私はさらに気をつけなくてはいけません。

マスク着用、手指消毒、人ごみに行かないなどは徹底しています。

人との接触で感染することがわかっている以上、そのような機会を減らすことがリスク回避につながります。

私も「基礎疾患のある人」に入るので、コロナに関しては特に気を付けています。

先月も、職場のスタッフ10人くらいでランチの企画がありましたが、私は主治医の先生と相談し、不参加にしました。

私の事情は職場の皆も知っているので、理解してもらえたと思います。

感染症にかからないための食生活

近年、「腸内環境を整えることが免疫力アップの決め手」「腸内環境が免疫細胞のカギを握る」などとよく耳にします。

※ただし、免疫力とは正式な医学用語ではないそうです。

ともあれ、私が心がけていることは以下のとおりです。

■ 朝食をしっかり食べる・・・2020年6月に心臓に病気がみつかりペースメーカー植え込み術を受けるため入院し、退院後からまじめに朝ご飯を食べるようになりました。

それまでの私は朝抜きは当たり前、お昼にドカ食いするというよろしくないパターンでした。

■ 発酵食品、食物繊維を多めにとる・・・発酵食品が 体によいのはなんとなく知っていましたが、積極的にとるほうではありませんでした。

なかには苦手な食品もありますし。

今は自分が口にしやすい発酵食品をこまめにとるようにしています。

比較的とりやすいので、ほぼ毎日摂取しているのが以下のとおりです。

■ 塩こうじ・・・肉や魚のたんぱく質を塩こうじで漬け込むとやわらかくなり、圧倒的なアミノ酸のうまみを味わえます。

白菜や大根をさっと漬けて食べるのもおいしいです。

■ ヨーグルト・・・酸味が苦手でしたが、ヤクルトの酸味が少ないヨーグルト(ソフール)の定期購入を始めてから、1日1個を欠かさず食べています。

■ 酒かす・・・米麹で日本酒を作ったあとの搾りかすが酒かすで、アミノ酸やビタミンが豊富です。

私は毎朝のお味噌汁に酒かすを緩めに溶いて容器に入れていたものから大匙1を加えるようにしています。

風味が増してとてもおいしいお味噌汁になります。

健康によい、腸によい、とわかっていてもあまり積極的に食べてはいないなぁというものもあります。

買っては来るのですが、なかなか冷蔵庫からなくなりません

■ 納豆・・・安くておいしく、多くの人に愛される日本食を代表する納豆ですが、積極的に食べたいと思わないのです。

■ キムチ・・・キライではないもののいまいち手が出ず、冷蔵庫にあるのですが、賞味期限ぎりぎりに食べるようになるでしょう。

■ 甘酒・・・あまり好きではないのにブームなので買ってしまい、冷蔵庫にありますがあまり気が進みません…。

食べ物は薬ではないので、口に合わないものを「体によいから」という理由で無理に食べる必要はないと思っています。

低体温改善のための生活習慣

私は昔から低体温です。

36.5℃~37℃未満が、免疫・基礎代謝ともに高く、理想の状態とのこと。

私の場合は35℃後半から36℃を超えても36.5℃までいかないことが多いのです。

体を温めることで基礎体温もあがることが期待されるとのこと。

お風呂

毎日20分は入浴するようにしています。

まず湯船に10分つかり、シャンプーや洗顔をして湯船につかり10分、おおよそ20分でお風呂タイムが終わるように。

お風呂にはタイマーを持ち込み、タブレットでYouTubeを見るのが私の入浴スタイルです。

入浴剤を取り揃え、その日の気分で選んでいます。

特に効果が高いと感じているのがこちらの入浴剤BIRTHで、かなり体が温まります。

一つの難点が「お値段が高い」ということなんです。

毎日ではなく、特に冷えがひどい日、疲労感が強い日に使っています。

お手頃価格でいろいろな種類を楽しめるカインズの入浴剤もお気に入りです

炭酸ガスの4つの香りの入浴剤を2箱買ってきました(箱を破いてしまいました)。

筋トレ・ストレッチ

今、ステロイドの副作用なのか、副作用止めの薬の副作用なのか、筋肉痛と関節痛に見舞われているのですが、無理のない程度に筋トレをしています。

ダンベル体操、腹筋、スクワットなどできる範囲で筋トレをします。

YouTubeなどを参考にし、できそうなトレーニングを選んでいます。

寝る前にはYouTubeを見ながらヨガ、朝はやはりYouTubeでラジオ体操第1、第2を行います。

ラジオ体操、結構な運動量であなどれないですね。

首の保温

首、手首、足首を冷やさないように、ネックウォーマー、ハンドウォーマー、レッグウォーマーを着用しています。

この数年間でたくさん編み物をし、自作のものがありますので気分に合わせて使っています。

下はオパール毛糸で編んだシンプルなハンドウォーマー。

3号輪針を使い、1周60目で適当な長さまで編みました。

生野菜を食べない

主に夏に採れる野菜はサラダに向いていますが、夏にはよく食べるトマト、キューリ、レタスなどは冬には食べないようにしています。

暑いときが旬の野菜は体を冷やす作用があります。

この季節は、体を温めるといわれる冬が旬の野菜を温野菜として食べています。

旬のものは新鮮で値段も安く手に入りやすいので、今は白菜、大根、長ネギは定番です。

楽天ROOMにレビューを書いています

関連記事

カテゴリー

アーカイブ