趣味の英語や編み物の話題を中心に日々のできごとを綴っています

menu

ヨウコのゆるふわライフ

オパール毛糸「赤ずきんちゃん」で平和の靴下を編みました

去年の1月ころにオパール毛糸と出会い、今ではすっかりその魅力にはまっています。

今回は、マルティナさんの本から「平和の靴下」をご紹介します。

マルティナさんの平和の靴下について

平和の靴下は、オパール毛糸が日本で大人気になるきっかけを作ったドイツ人女性の梅村マルティナさんが、子どものころから編んでいるドイツ式の靴下です。

ドイツでは、教育の一環として小学校で靴下の編み方を教わるそうです。

編み物は集中力を高めることから、授業に取り入れられているとのこと。

マルティナさんも7歳のときから靴下編みを始めますが、当時は靴下は買うより作るのが当たり前の、物のない時代だったそう。

今では、靴下は100円ショップで買えますし、費用と時間のことだけを考えると手編みの靴下を編むのは節約というよりは贅沢な趣味かもしれません。

でも、編み物にはたくさんのメリットがありますし、これからも予算の許す範囲で毛糸を買って、編み続けたいと思います。

平和の靴下に必要なもの

使用糸:Opal KFS112 赤ずきんちゃん

私はマルティナさんの本に掲載されていた「赤ずきんちゃん」がとても可愛かったので同じ毛糸を選びました。

オパールのどの毛糸でも編み方は同じですので、皆さんお好みの毛糸を選んでみてください。

オパール毛糸には少し太めの6本撚りも発売されていますが、ここでは靴下でよく使われる4本撚りのものを使用しています。

「赤ずきんちゃん」には「ぽっちゃり君」と呼ばれる6本撚りの糸もあります。

靴下を編む4本撚りと柄が同じですので、購入の際には間違えないようにご注意ください。

使用針:addiソックワンダー1号、ハマナカあみあみ5本針

マルティナさんの本では5本針のみを使って編む方法を紹介していますが、私は増減なしの部分はソックワンダーで編みました。

この輪針は靴下や手袋、ハンドウォーマーなどを編むのに使い勝手がよく、とても気に入って愛用しています。

参考書籍:「しあわせを編む魔法の毛糸-マルティナさんのお話とOpal毛糸の作品集」

その他

  • とじ針(糸始末をするのに使用)
  • かぎ針(編み目を落としたときに使用)
  • 目数リング(編んだ段数を数えるのに便利)
  • ソックブロッカー(編んだ靴下の編み目や形を整えるのに便利)

平和の靴下の編み方

参考書籍のマルティナさんの本に、それはそれは詳しく懇切丁寧に編み方が掲載されています。

カラー写真で編み方の順序が載っていますので、ぜひ参考になさってください。

私は本のとおりにただひたすら編んだだけで、ちゃんと平和の靴下ができあがりました。

靴下には大きく分けて、「つま先から編む靴下」と「はき口から編む靴下」がありますが、この平和の靴下は「はき口から編む靴下」です。

注意すべきポイントは、編みはじめがはき口になるため、つくり目がきついとはくときもきつくなるということ。

靴下の仕上げ

仕上がった靴下は水通しをした後にソックブロッカーに入れて陰干しすると、編み目と形が整います。

私はあいにく、まだ試したことがありません。

水通しの代わりに、スチームアイロンをあてても編み目がきれいにそろいます。

私はその方法で仕上げていますが、撮影用にはソックブロッカーがあったほうがきれいに写ります。

編み物ブログやSNSに公開されている靴下の写真は、ソックブロッカーを使ったものが多いですものね。

私も近いうちに購入予定です。

靴下をはいた雰囲気はこんな感じになりました。

ジャージの上にはいたので足首から上が少しもこもこしていますが、フィット感はとてもいいです。

マルティナさんの「平和の靴下」は初めて編んだ「はき口からの靴下」でした。

編み物を再開してから、次々と作品ができあがっていきます。

編み物はこころの安定にも一役買っていますし、なにより楽しいです。

自分で編んだ靴下をはくようになるなんて想像もしていませんでしたが、やってみればできるものです。

興味のあるかたは是非、挑戦してみてください。

関連記事

カテゴリー

アーカイブ