趣味の英語や編み物の話題を中心に日々のできごとを綴っています

menu

ヨウコのゆるふわライフ

【Amazonプライム】で「きのう何食べた?」を楽しむ

動画配信サービスでドラマ鑑賞

コロナ禍が始まってから、家で過ごす時間が多くなりました。

そこで利用しているのが、Amazonプライムビデオをはじめとする動画配信サービスです。

Amazonプライム会員になると、Amazonでの買い物が送料無料になるほかに数々の特典があります。

利用料

  • 月額プラン:500円(税込)
  • 年額プラン:4,900円(税込):月換算だと408円で92円お得

年払いにすると年間で1,100円お得です。

月換算だと408円で、1月につき92円お得。

特典が多すぎてすべて使いこなせてはいませんが、プライムビデオはかなりの頻度で利用しています。

他の配信サービスもよいのですが、Amazonプライム会員だと少額のお買い物でも送料無料なところが気に入っています。

私はどちらかというと「楽天市場」でのお買い物が多いです。

ただ、送料を考えるとAmazonのほうが安価で、しかも翌日には届くのでAmazonプライムの送料無料は助かっています。

Amazonプライム・ビデオ

きのう何食べた?

このところはまっているのが、きのう何食べた?。

お正月バージョンの、きのう何食べた?お正月スペシャル

2021年公開の劇場版「きのう何食べた?」

弁護士の史朗と美容師の賢二はミドルエイジのゲイカップルで、史朗のマンションで同居中。

ふたりの関係性や、ごくごく普通の生活ぶりに、とても癒されています。

ふたりの1ケ月の食費がなんと、25,000円なんだそうです。

料理担当で倹約家の史朗が安売りを求めてスーパーで買い物をするシーンなど、主婦目線からすると非常に楽しめます。

ところで、史朗役は西島秀俊さん、賢二役が内野聖陽さんで、ダブル主役となっています。

西島さんは、今までの役どころ、「チームバチスタ」「メゾン・ド・ポリス」とあまり変わりないように感じましたが、内野さんには驚きました。

「臨場」の検視官役とは大違いの正反対。

ゲイ役が板について乙女っぽいしぐさもかわいらしく、引き込まれました。

このふたりの生活ぶりが面白く、特に史朗が作る料理のシーンに多くの時間を割いているのが見どころです。

さらに、梶芽衣子さんが演じる史朗のお母さまと史朗が実家の台所で作るお料理、不器用ながらも一生懸命作る賢二のお料理も楽しいです。

料理好きにはたまりません。

他のゲイカップルとの交流にも大笑いしたり、しんみりしたり…。

マイノリティであることの悩みや葛藤も表現しつつ、愛する人を大切にしてゆきたい強い気持ちが根底に流れる、心にしみわたるようなドラマです。

二人の食事シーンでは、とてもおいしそうに楽しそうに食べています。

私もこのドラマに出てきたレシピで数品を、作ってみました。

公式ガイド&レシピ本が出ています。

レビューを読むと、レシピ本と思って買った人にとっては「がっかり」な内容だとか。

テレビドラマの公式ガイド兼レシピ紹介といった趣の本です。

Amazonプライムビデオのなかではお気に入りになっています。

史朗は両親にゲイであることをカミングアウトしています。

それを知ったとき、お母さまは怪しい宗教にはまって、水や壺に大金を使ってしまったのだそう。

母親ってなんだか悲しいと思ったシーンです。

最終回では、史朗がお正月に自分の実家に賢二を連れてゆきます。

賢二が「恋人の家に行って親御さんとご飯を食べるなんて、自分にはこんな日が来ると思っていなかった」と泣くシーンにもらい泣きしました。

大いに笑えて、そして泣けるドラマでした。

プライムビデオは入れ替えがある

プライムビデオにはどんどん番組が追加されていきます。

ただ、一定の期間後にプライムでの見放題が終了する模様です。

「あれ?これって前はプライムで見放題だったはずなんだけど、今は有料?」というものもあります。

とてもお気に入りで、あとからも繰り返し観たい番組がある場合はダウンロードができますので、見放題が終了する前に保存しておくことをお勧めします。

ダウンロードにはアプリをインストールする必要がありますが、画面の指示に従えばよいだけですのでカンタンです。

パソコンの場合、指示に従いAmazon Prime Video for Windowsをインストールします。

設定のところに「画質の選択」があり、ここで「最高画質」「高画質」「標準画質」を選ぶことができます。

画質がよいほど容量を食いますので、ご自分の空き容量に応じた画質を選ぶことをお勧めします。

Amazonプライムビデオをテレビで観る

AmazonプライムビデオはPCやタブレットで視聴している人が多いかもしれませんが、テレビでも観ることが可能です。

最近のテレビにはスマートテレビというインターネット機能が搭載されたものがあります。

多くのアプリをインストールできて、Amazonプライム、ネットフリックス、ユーネクストなどの動画配信サービスに対応しています。

我が家も今年、13年使用したテレビが壊れたため、この商品を購入。

今までパソコンで観ていたAmazonプライムやYouTubeが大画面で観られるのがうれしいです。

この機能がついていないテレビでも、機器を追加することで視聴が可能になります。

Amazonプライムビデオをテレビで見る方法

こちらのサイトでとても詳しく解説してくださっています

Fire TV Stick 4K – Alexa対応音声認識リモコン付属 | ストリーミングメディアプレーヤー

Fire TV Cube – 4K・HDR対応、Alexa対応音声認識リモコン付属 | ストリーミングメディアプレーヤー

ドコモのギガプランならAmazonプライムが1年分ついてくる

ドコモも新しいプランを発表して話題になってますが、現在「各種ギガプラン」を契約するとAmazonプライムの年会費4,900円をドコモが支払ってくれます。

私はドコモのこのサービスが始まる前からプライム会員でした。

その場合どうなるのだろうと調べたところ、私自身が支払ったAmazonプライムの年間利用料が切れたあと、さらに1年間を無料で使えることになりました。

おうちタイムが長くなった今日この頃、家でも楽しめるAmazonプライムビデオを大いに利用中です。

ドコモ以外の方は、4,900円の年払いにすれば、月額408円で数々のサービスが利用できるので、とてもお得感があります。

Amazonプライム・ビデオは30日間の無料体験ができます。

関連記事

カテゴリー

アーカイブ