
今年も編み物シーズン到来で、大好きなオパール毛糸でせっせと編み針を動かしています。 今回は以前に息子用にケーブル編みの帽子を編んだ毛糸の残りに、単色ホワイトを足してスヌードにしました。 [blogcard url="https:…
心臓サルコイドーシスの診断を受け、2020年9月15日からステロイド剤であるプレドニンの大量服用が始まりました。 まずは、30㎎を4週間、25㎎を4週間、20㎎を4週間、というふうに減らしてゆくと説明を受けました。 現在は、20…
はじめに 現在、私の英語学習は、アルク社の「ヒアリングマラソン」とNHKの「実践ビジネス英語」を中心に、主にリスニングを中心に継続中です。 音読や、シャドーイング、オーバーラッピングなどで、スクリプトのある教材で声出しはしていました…
2020年9月に心サルコイドーシスの診断、治療のために入院し、退院後は職場には週に一度のペースで出勤、その他の日は自宅でできる仕事をしたり体を休めたりしています。 自然とネットを見る機会も増え、YouTubeを見ると「カインズでの購入…
2020年9月、心サルコイドーシス治療のためにステロイド剤であるプレドニンの服用を開始。 何日かして「えっ?前髪が薄くなっている!?」と感じました。 これは入院中に気づきました。 プレドニンの副作用のなかに「脱毛」がありま…
2020年9月6日(日)心サルコイドーシスの疑いが濃厚なため、大学病院循環器内科に入院しました。 諸検査の結果、心臓のサルコイドーシスと確定され、9月15日からステロイド治療が開始されました。 飲む薬の中心となるのがステロイド剤…
約1カ月の入院 2020年9月、大学病院の外来でPET検査の結果サルコイドーシスの疑いが濃厚となりました。 詳しい検査を受けて病名が確定すれば治療が必要なため、約1カ月ほど入院とのこと。 およそ3週間と言われましたが、1カ月を…
ペースメーカー植え込み後の経過 2020年5月の末に突然の息切れに襲われ、近医を受診して徐脈性不整脈が見つかりました。 すぐに総合病院の循環器科に紹介され、ペースメーカー植え込み術を受けることに。 その際、加齢による不整脈にし…
術後の経過は順調で、入院時に渡されたスケジュール表のとおり、11日間の入院生活を終えました。 今回は、入院にかかった費用についてまとめることにします。 入院+手術となると、それなりの大きな費用が発生します。 幸い日本には国…
ペースメーカー植え込み後4日目以降 術後は1日だけHCUに入り、翌日の10:00に前の病室に戻りました。 その後、一日一日傷の痛みは軽くなり、歩行も順調にできるようになりました。 ペースメーカーによる治療は、近代の技術革新が医…
無事にペースメーカーの植え込み術が終わり、あとは傷の回復を待つことになります。 前の記事で書いたように、術後スケジュールの一覧表を渡されました。 植え込み術当日、術後1日目、2日目、3日目・・・と安静度や処置、検査の予定が一目で…
前回は術後の様子まで書いてみました。 その後、一日一日変化があるのですが、ここでいったん経過についてはお休みして、入院時の持ち物について書いてゆこうと思います。 入院セットとは 実は今は手ぶらでも入院できる時代で、入院に必要なもの…
手術 予定通り6月8日(月曜日)13:00にペースメーカー植え込みの手術が始まりました。 術後に主治医の先生から家族への説明があるので、家族に14:30にHCUに来てほしいとのこと。 息子には電話でその旨伝えておきました。 …
手術についての説明 ありがたいことに、術前から術後にかけてのスケジュールがプリントアウトされたものをいただきました。 この表には手術前日、当日、1日目、2日目、3日目・・・退院まで、安静度、予定される検査、処置、入浴の可否、などが記…
自分で脈を計ってみる F先生に「不整脈だね」と言われ、ホルター心電図を装着し帰宅してから血圧計で脈を計ってみると、37しかありません。 もう一度計ってみても、やはり30台です。 「正常の半分くらいしか脈がないってことか…」 …
はじめに 2020年5月末に突然の「息切れ」「呼吸困難」に見舞われ、数日後に近医を受診しました。 結論から言うと、極度に脈拍数が少なくなる「徐脈性不整脈」に陥っていたことがわかり、あっという間に入院、ペースメーカー植え込みの手術を受…
3月ころから編み始めたオパール毛糸「祭」と単色「ホワイト」のスヌードがやっと完成しました。 さすがにこの季節での出番はありませんが、秋口から冬にかけて活躍しそうです。 使用毛糸・ゲージ・サイズなど 先にハンドウォーマーを編んで残っ…
過日、全国に緊急事態宣言が出されました。 私たちは不要不急の外出は避けるように求められています。 私の場合は、職場と食料を買うためのスーパー以外には出かけていません。 食品や日用日、薬品などの生活必需品の買い物には行かなく…
はじめに 私は2012年から「やり直し英語学習」を始めて、8年目になりました(2020年現在)。 その間、主に利用したテキストは以下のとおりです。 ■ NHK「実践ビジネス英語」 ■ アルク社「ヒアリングマラソン」 …
私の髪質はもともと細くて柔らかく、「猫っ毛」といわれるタイプでした。 もうだいぶ前から悩んではいたのですが、年齢とともに前頭部が薄くなり、いわゆるびまん性脱毛症では?と思っています。 体質は親から遺伝子を受け継ぐので、あらゆる面…
このところすっかり春めいてきてもう編み物の季節でもなくなってきましたかねぇ。 今年の冬は暖冬で、毛糸の出番もあまりなかった気がするものの、やはりオパール毛糸を手にすると楽しくなります。 今回は以前ハンドウォーマーを編んだオパール…
※ヴィーナスフォートは2022年3月27日に閉館しました。 昨年12月に久しぶりの東京を楽しんできました。 新幹線に最後に乗ったのはいつのことやらよく覚えていませんが、少なくとも父が病に倒れた2014年以降は東京に行って…
以前からネットで見かけて気になっていた「大地を守る会」のお試しセットを取り寄せてみました。 気になっていた理由は「大地を守る会」では安心のための約束として以下の4項目を掲げているからです。 農薬の使用を最小限にしている …
2018年冬のシーズン毛糸だったモネシリーズでスヌードとハンドウォーマーを編みました。 このスヌードはもともと腹巻帽子にするつもりで編み始めたのですが、なんだかほかの腹巻帽子に比べると幅が狭い(つまりサイズが小さい…
東京スカイツリーが世界一高いタワーとして開業したのは、2012年5月22日でした。 東日本大震災からわずか1年2か月後のことで、発災時は工事中だったわけですが無事に開業に至りました。 飛行機からは、建設中のス…
昨年12月に久しぶりに東京に行き、お台場にホテルをとったこともあり豊洲市場に行ってみました。 [itemlink post_id="4516"] その日は仙台を9時ころに発ち、豊洲に着いたのが正午ころ。 出足が遅かったた…
※こちらの記事は2019年12月に投稿したもので、記事内の情報も当時のものとなります(2023.2.3)。 先日東京に行き、こちらのホテルに一泊しました。 楽天トラベルで4名1室のファミリールームを押さえることができ、とても…
オパール毛糸に魅せられてから、かれこれ2年ほどたちました。 オパール毛糸にはたくさんの種類があり、どの毛糸を買おうかとても迷います。 他のニッターさんの作品をSNSなどで見ると「私も編んでみたい!」と思う色柄もたくさん。 今年にな…
簡単ながらユニークな編地を次々と紹介している、ベルンド・ケストラーさん。 本を眺めているだけで楽しい気持ちになります。 中には少し奇抜すぎて「ちょっと着れないなぁ」というデザインもありますが、編地だけを参照してほかのものを編んでみる…
去年の1月ころにオパール毛糸と出会い、今ではすっかりその魅力にはまっています。 今回は、マルティナさんの本から「平和の靴下」をご紹介します。 マルティナさんの平和の靴下について 平和の靴下は、オパール毛糸が日本で大人気になるきっか…